松戸にまつわる話
ジオメトリーな話【浦部うり】
どうもみなさまこんにちは😃
前回言っていたセッティングの話を書こうとしている浦部です🚴♂️🚴♀️💨
自転車は、物理なんですよ🧮
ちょっとした角度や部品違いで自転車が別物になってしまうという繊細なお話…
よく聞くのが『強い人の自転車にまたがるとそれだけで進む』と言う話🙄
ペダルに足を乗せなくても勝手に進んでしまうという推進力のあるセッティングを出せちゃうのが強い人なんですよ🎊
大体の選手はあーでもないこーでもないを繰り返して迷宮入りするのが常😂
選手になったら最後の日までセッティングをあれこれ悩むものなんです(笑)
で、そのセッティングを骨格や重心を計測して出してもらうというのがIDマッチ☝️

足の長さと幅、重心位置、柔軟性を測ってからペダルを漕いでセッティングのバランスを考えて合わせてくれます🛠️✨
自転車だけでなくシューズのサンも重心位置に合わせて直してくれます👍
(私はサン合わせがめっちゃ良かった🙌)
去年の12月に初めて行って、そのときはまだ奈知号(白)だけで部品も希望のものが揃ってなかったんですよね💦
夏に自分カラーの浦部号(黒)が届いてやっと全部揃って時間ができたので行った次第です🚙💨

黒い人は同級生の花ちゃん(99期 花田将司)⭐️
今回1番大きく変わったのは前フォーク❗️
奈知号はオフセット35の前フォークが付いてたけど、流れ感がなくて38に変更したのです☝️

35より38の方が角度が大きい分前に出てると思ってください😊
自転車のジオメトリーも載せておきますね♪

オフセットって角度のことです(図のE)📐
35と38では2cm近く前に長い…。これは物理的にはどデカい差‼️
フロント-センター(赤線)が伸びるし、ホイルベース(青線)も長くなる…
ざっくり言うと、ホイルベースが短ければ横の動きはクイックになるが転がる感じ(流れるとも言う)は少なくなり、
ホイルベースが長くなると踏み出しは重めだがあと伸び(後から勝手に進む)感じが強くなる、と思ってください😙
あとはステムの長さやサドルの前後で微調整🛠️
もっと言えば車輪のスポークのテンション(張力)なんかも関係するけど長くなるのでまたいつか(笑)
練習で乗った感じはちょっとペダルが重い気がするけど、レースで乗ると全然感覚が違うので練習の感覚って当てにならないんですよ🤣
セッティングに慣れるまでちょっとかかりそうですけど次に向けて頑張ります🔥